葬儀の髪型マナーについて詳しく解説

お葬式には様々なマナーがありますが、意外に知られていないマナーの一つとして、髪型のマナーがあげられます。

今回はお葬式に参列する際の髪型のマナーについて詳しくご紹介します。

基本の身だしなみマナー

はじめに、お葬式に参列する際の身だしなみについての基本的な考え方をご紹介します。お葬式は故人を偲び、ご家族の悲しみに寄り添うための場となりますので、
「自分を良く見せよう」「お洒落をして参列しよう」という考えはやめましょう。派手な装い、お洒落な装いは避けることが大切で、これは立場や年齢、性別に関わらす、全ての参列者に該当することといえるでしょう。

続いて「男性の髪型マナー」「女性の髪型マナー」「子どもの髪型マナー」をご紹介します。

男性の髪型マナー

「そもそもお洒落に関心が無いからマナー違反をする心配は無い」と思う方もいるかもしれませんが、華美であったりお洒落に見えたりすることだけがマナー違反となるわけではありません。汚れた髪や、乱れた髪で参列することもマナー違反となりますので、清潔感があり、自然なスタイルに整えた髪型を心がけましょう。

短い髪の場合
短い髪の場合は癖がつきやすいため、家族にチャックしてもらったり、合わせ鏡を利用したりして、後ろ姿にも気を配りましょう。前髪が目にかかる場合は、少量の整髪料を使って横に流すかカットして、目にかからないように整えましょう。葬儀ではお辞儀をする機会が多くありますので、お辞儀をした時に髪が邪魔になるようであれば、前述のようにスタイリングしましょう。

香が強い整髪料を使うと周囲の方の迷惑になる可能性がありますし、華美な印象を与えてしまうかもしれませんので、無香料の物や微香料の物を使うことをおすすめします。整髪料をつけすぎると不自然な印象を与えてしまうので、付けすぎないように注意しましょう。

長い髪の場合
結べるようであれば、耳より下の位置で一本に結びます。その際に使用するゴムは飾りのない黒のゴムを選びましょう。結ぶことが難しい場合はピンで留めて、お辞儀をした時に顔にかからないようにしましょう。

髪色
黒または暗めの茶色であれば問題ありません。近年はカラフルな髪色の方も増えていますが、葬儀の席にはふさわしくないと考える人も多くいます。明るすぎる茶色、金髪、その他カラフルな髪色は避けましょう。

女性の髪型マナー

女性は髪型にこだわりのある方も多いと思いますが、葬儀の席では「自分に似合う髪型」ではなく「マナーを守った髪型」にすることが大切です。

ショートカットやボブヘアー
ショートカットの場合、お辞儀をしても髪が顔にかからない人も多いと思います。そのような場合はそのままで参列しても問題ありません。お辞儀をした時に髪が顔にかかる場合は、ピンでとめる、整髪料で整えるなどの対応が必要となります。その際に使用するピンは、飾りの無い黒のものを選びましょう。

セミロングやロングヘアー
セミロングやロングヘアーをまとめずに参列することはマナー違反となるため、耳より下の位置で一本に結びましょう。カジュアルな印象を与えるハーフアップや編み込み、三つ編みなどは避けましょう。若い人の間ではおくれ毛を垂らすスタイルが流行していますが、そのような装いはお洒落な印象を与えるためNGです。夜会巻きは判断が難しいため、避けたほうが無難でしょう。ヘアゴム、ヘアピンは黒色で装飾のないものを使用しましょう。

髪色
黒または暗めの茶色であれば問題ありません。近年はカラフルな髪色の方も増えていますが、葬儀の席にはふさわしくないと考える人も多くいます。明るすぎる茶色、金髪、その他カラフルな髪色は避けましょう。

子どもの髪型マナー

葬儀の際は大人のマナーでせいいっぱいで、子どものマナーにまで気が回らないという人もいるかもしれませんが、子どもであってもマナーを守ることは大切です。久しぶりに会う親戚に可愛い姿を見てもらいたいと思うかもしれませんが、葬儀の場には多くの大人が参列する場合もあり、マナーに厳しい人がいる可能性もありますので、清潔感のある髪型を心がけ、お洒落な髪型は避けましょう。

大人同様に前髪が顔にかかるようであればピンでとめるか、目にかからないようにカットします。ロングヘアーやセミロングであれば耳より低い位置で一つに結びましょう。子どものヘアアクセサリーは可愛らしいものが多く、いつも使っているものをうっかり使ってしまいそうですが、お葬式ではマナー違反となってしまいます。大人と同じように、飾りのついていない黒の物を使用すると良いでしょう。

まとめ

・お葬式はお洒落をする場ではないため、華美な印象やお洒落な印象を与える髪型は避けましょう。

・大人も子どもも、お辞儀をした時に髪が顔にかからないように、長い髪はピンで留めるか、一つに結びましょう。

事前相談、お葬式依頼は
群馬県桐生市周辺に9つの式場を完備する
あすかホールにお任せください。

関連記事

  1. 葬儀の持ち物

    お葬式に参列する際の持ち物とは?所持品マナーも解説

  2. 「終活」の文字をお墓などのアイコンが囲む画像

    終活のメリットとやるべき理由とは?【無料相談】を利用しましょう!

  3. お香典

    【仏教・神道・キリスト教】香典袋の表書きや渡し方・金額の目安を紹介

  4. お布施を入れる封筒

    お布施のマナーや相場とは?葬儀のお布施について解説します

  5. 位牌

    戒名とはどんなもの?付けなくても問題ない?

  6. 悩むシニア夫婦

    生活保護受給者の葬儀はどうする? 「葬祭扶助」について解説

  7. 供物

    お葬式の「供物」相場や手配方法をわかりやすく解説!

  8. 桐生市斎場の外観・内観画像

    桐生市斎場へのアクセスや詳細情報と近隣葬儀場との比較を徹底解説!

PAGE TOP
/usr/home/aa1530um49/html