友引(ともびき)

友引に葬儀はできるの?葬儀と友引の関連性を解説

日本には、結婚式などの慶次やお葬式などの弔事の際に「縁起」を気にする風習があります。お葬式と縁起の関わりについては、「友引は縁起が悪いからお葬式ができない」というものがありますが、縁起さえ気にしなければ友引にお葬式を行うことは可能なのでしょうか。

今回は「友引」と「お葬式」の関係について詳しくご紹介します。

友引とは

友引は、中国の暦「六曜」の中の1日です。六曜は占いに使われていた暦で、鎌倉時代末期に日本に伝わったとされています。

六曜には友引の他に、先勝(せんしょう・さきがち)、 先負(せんぶ・さきまけ) 仏滅(ぶつめつ)、 大安(たいあん・だいあん)、赤口(しゃっこう・せきぐち)があり、それぞれに異なる意味を持っています。

日本では仏式のお葬式が多く行われることや、六曜の中の「仏滅」に「仏」という字が使われていることから、仏教と関連があると思われることも多いようですが、実は仏教と六曜には全く関わりが無く、六曜はあくまでも占いの一種です。

友引にはどんな意味があるの?

友引は、現在は「友引」と表記されていますが、もともとは「共引」という漢字が使われていました。

「共引」は「何事も勝負がつかない日」で、特に良い日でも悪い日でもないと解釈されていましたが、「共引」が「友引」と表記されるようになったことで、「友を引く日」だと考えられるようになりました。そのため、結婚式などの慶次には良い日であり、お葬式などの弔事には向かない日と解釈されるようになり、友引にお葬式を行うことを避ける風習が生まれたと考えられます。

友引にお葬式をすることは可能?

前述したように、友引が「友を引く日」と考えられるようになったのは、中国の占いが起源となっているため、仏教的には友引にお葬式をしても全く問題はありません。ですが、「友引」に葬儀を行うことは縁起が悪いことだという考えが定着したため、友引にお葬式をする人は少なく、それゆえに多くの火葬場では友引を休業日としています。あすかセレモが運営する葬儀場の所在地である、群馬県桐生市やみどり市の方が多く利用される「桐生市斎場」も、友引は休業日となっています。

火葬場が休業しているということはその日は告別式が行えないということになるため、多くの地域では必然的に友引に告別式を行うことができない状況となっています。

宗教離れが叫ばれて久しい現在は、迷信を信じない人も増えたため、友引に休業していない火葬場があれば葬儀をしても問題ないと思う人もいると思います。ですが、現在でも六曜を気にされる人は意外に多く、友引に葬儀を行うことに対して抵抗を感じる可能性もあります。

葬儀を行う際は色々な価値観や考え方の方が参列することが考えられます。葬儀が友引になりそうな時は、ご家族やご親族など、周囲の方としっかり話し合うことで、皆様が納得してお別れの時間を過ごすことができるでしょう。

まとめ

友引は、中国の暦「六曜」の中の1日で、もともとは「共引」と表記され、「何事も勝負がつかない日」と解釈されていました。後に「友引」と表記が変わり、「友を引く日」と考えられるようになったため、慶次には良い日であり、弔事には向かない日と解釈されるようになりました。

「友引」に葬儀を行うことは縁起が悪いことだという考えが定着したため、友引にお葬式をする人が少なくなり、多くの火葬場は利用者の少ない友引を休業日としています。その結果必然的に友引には告別式を行うことができない地域が多くなっています。

事前相談、お葬式依頼は
群馬県桐生市周辺に9つの式場を完備する
あすかホールにお任せください。

関連記事

  1. 霊園の画像

    お墓を建てるときの手順とは?建てない場合の供養方法についても解説

  2. 「終活」の文字をお墓などのアイコンが囲む画像

    終活のメリットとやるべき理由とは?【無料相談】を利用しましょう!

  3. 白・黄色・ピンクの仏花

    葬儀に参列できない時の正しい対処法とマナー:供花からオンライン参列まで…

  4. 焼香をする人たち

    葬儀で焼香をする理由とは?基本マナーや宗派ごとのマナーも解説

  5. お香典

    【仏教・神道・キリスト教】香典袋の表書きや渡し方・金額の目安を紹介

  6. 位牌

    戒名とはどんなもの?付けなくても問題ない?

  7. 桐生市斎場の外観・内観画像

    桐生市斎場へのアクセスや詳細情報と近隣葬儀場との比較を徹底解説!

  8. 葬儀の持ち物

    お葬式に参列する際の持ち物とは?所持品マナーも解説

PAGE TOP
/usr/home/aa1530um49/html