お葬式に参列する遺族

葬儀の喪主とは?喪主を担う人や役割について解説

お葬式の「喪主」と聞くと、祭壇の一番近くの席についている様子や、参列者の方に向けて挨拶をする様子が頭に浮かぶのではないでしょうか?席の場所や、挨拶を行うという役割からもわかるように、喪主はお葬式を行う際の中心的な存在ですが、具体的に担うことになる役割については詳しく知らないという人も少なくないと思います。

今回は喪主にはどのような役割があるのか、誰が喪主を担うのかなど、喪主について詳しくご紹介します。

喪主の役割とは

葬儀を行う時は、葬儀社や葬儀内容について、多くの事柄を検討し決定する必要があります。また、各所への依頼や連絡も必要となり、家族を亡くした悲しみの中でも、様々な対応を行わなければいけません。葬儀に関する全ての事柄を喪主が行うわけではありませんが、多くの場面で喪主は中心的な役割を果たすことになります。

葬儀の準備だけでなく、通夜や告別式では参列者に対する挨拶も必要となりますし、葬儀後の手続きなども喪主の大切な役割となります。

このように喪主は、逝去から葬儀後まで多くの事柄を取り仕切り、進めなければなりません。次項から順を追って喪主の役割をご説明します。

逝去から通夜が始まるまでの喪主の役割

  • 安置場所を決める
  • 葬儀社を決める
  • 葬儀社に搬送を依頼する
  • 葬儀社や宗教者と相談して、葬儀の日時、内容、費用などを決める
  • 故人の関係者(親戚・仕事関係者・友人など)へ連絡を入れる
  • 死亡診断書に本籍地などの必要事項を記入し、死亡者の死亡地・本籍地もしくは届出人の所在地の市役所、区役所又は町村役場に提出する
  • 宗教者(僧呂・神官・神父など)へ連絡を入れる

通夜・葬儀での喪主の役割

  • 会葬者への挨拶(受付時)
  • 通夜閉式時の挨拶
  • 通夜振舞い開始時の挨拶
  • 出棺時の挨拶
  • 精進落とし還骨法要の開式・閉式時挨拶
  • 宗教者到着時と、お礼をお渡しする際の挨拶

葬儀後の喪主の役割

  • 葬儀費用の支払い
  • 自宅弔問の対応
  • 後返しの対応
  • 各種手続き(役所・保険・年金・各種解約など)
  • 法要・納骨の準備

喪主は誰が務めるべき?

喪主を務める人に決まりはありませんが、故人と関わりが深い方、例えば故人の配偶者や子どもが務めることが一般的です。

配偶者がいても、高齢だったり病気を患っていたりして喪主を務めるのが難しいというケースもあります。その場合、喪主の名前は配偶者として、子どもが施主を務めることで、喪主の役割を担うという方法もあります。

故人に配偶者や子どもがいないのであれば、その他の親族(両親・兄弟姉妹・甥姪など)が喪主となる場合もあります。

喪主の役割は葬儀前後の一時的なものだけでなく、法要を主催するなど長期的な役割も担うことになるため、喪主を決める際には誰が務めることがふさわしいのか、しっかり話し合うことをおすすめします。

事前準備が可能な事柄とは

前述したように、葬儀の際には短時間で様々な事柄を決める必要があります。家族を亡くし、深い悲しみの中で準備を進めることは負担が大きくなるため、事前に準備できる事柄を確認し、検討しておくことをおすすめします。以下に事前準備が可能な事柄をご紹介します。

  • 葬儀社を選ぶ
  • 安置場所を確認する
  • 宗教者の連絡先を確認する
  • 万が一の時に連絡を入れる人の名簿を作成する
  • 対象者の本籍地を確認しておく(死亡届に記入する必要があるため)
  • 遺影の候補を選ぶ
  • 葬儀費用について考えておく

まとめ

葬儀を行う時は、葬儀社、葬儀内容など多くの事柄の決定、各所への連絡が必要となります。その際に中心となって取り仕切ることが喪主の役割となります。

通夜や告別式では参列者に対する挨拶も喪主の大切な役割です。また、葬儀後は各種手続きや法要の準備なども担います。

万が一の時、短時間で多くの事柄を決めることは、遺族にとって大きな負担となります。事前に確認できることや決められることについては、対応しておくことをおすすめします。

事前相談、お葬式依頼は
群馬県桐生市周辺に8つの式場を完備する
あすかホールにお任せください。

関連記事

  1. 葬儀の持ち物

    お葬式に参列する際の持ち物とは?所持品マナーも解説

  2. 喪服を着てお参りをする男性

    葬儀の施主とは?喪主と何が違うの?

  3. 供物

    お葬式の「供物」相場や手配方法をわかりやすく解説!

  4. 霊園の画像

    お墓を建てるときの手順とは?建てない場合の供養方法についても解説

  5. 焼香をする人たち

    葬儀で焼香をする理由とは?基本マナーや宗派ごとのマナーも解説

  6. 「50代」の文字と草花の画像

    一人暮らしの方必見!終活を50代から始めるメリットとやるべきこと3つ

  7. 白・黄色・ピンクの仏花

    葬儀に参列できない時の正しい対処法とマナー:供花からオンライン参列まで…

  8. お布施を入れる封筒

    お布施のマナーや相場とは?葬儀のお布施について解説します

PAGE TOP
/usr/home/aa1530um49/html