家族葬のメリットを一般葬との違いから詳しく解説~近年増加中の家族葬を後悔なく行うためのポイントは?

ここ数年「コロナ禍」で私たちの生活は大きく変化し、葬儀の形も変わってきました。これまで主流だった一般葬ではなく、家族を中心として葬儀を行う「家族葬」が増えてきました。

そもそも家族葬が行われるようになったのは、コロナ感染のリスクから一般葬が難しくなったことが背景にあります。ようやくコロナが緩和されて一般的な葬儀もできるようになりましたが、家族葬のメリットが注目され、これからも家族葬を選ぶ方が増えていくのかもしれません。

近年では終活で「自分の葬儀の形」を生前から指定する方もいますが、まだまだ少数派。亡くなった家族を“見送る立場”として急に葬儀について決めなければならないケースもいまだに多いです。ただ、突然の悲しみのなか、決断までの時間が少ないほどに後悔へとつながることもあるでしょう。

今回は、家族葬が近年選ばれるようになった背景を一般葬との違いなどから読み取っていきたいと思います。

家族葬は近年増えている葬儀の形

冒頭でもお伝えしましたが、家族葬は近年増え続けている葬儀のスタイルです。

一般葬との主な違いは「参列人数」。家族や親しい人を中心に“少ない人数”で行うのが家族葬で、一般葬と比べると参列人数は減ります。呼ぶ範囲によっても違いますが、10人程度から多くても30人程度で家族葬を行う方が多いです。

家族葬は、一般葬よりも規模が小さいという違いが主なもので、葬儀の流れ自体は大きく変わることはありません。一般葬、家族葬のどちらを選んでも、「故人への感謝やお別れ」という葬儀において大事な想いを抱きながら、葬儀を進めることができます。

家族葬のメリット

家族葬がこれだけ増えつつあるのは、一般葬と比べたときのメリットでしょう。

メリット1:家族葬は気心の知れた人だけが参列している式

参列人数が少ない家族葬は、遺族がしっかりとお別れできる葬儀の形です。

一般葬は参列人数が100人、200人…とかなりの大規模になることもあるでしょう。故人と関わりのある方が参列しているとはいえ、遺族にとっては「会ったことがない」「名前も初めて知った」という人も多数いらっしゃいます。

故人にとって大切な人とは分かっていても、人数が多過ぎるゆえ、遺族としては参列者すべての方々への気配りが必要となり、精神的に負担を感じるのではないでしょうか。お声がけも一人一人は難しく、挨拶程度しかできないかもしれません。

家族葬なら、参列するのは親族や親しい友人だけのため、落ち着いた気持ちで故人のお見送りがゆっくりできます。参列者、一人一人と話す時間も確保できるので、本当に親しかった人に挨拶やお礼も伝えられるでしょう。

メリット2:規模が小さいため、費用や準備負担が少ない

次のメリットは、費用や心理的な負担が少ない点です。

家族葬は規模が小さいため、それに伴って費用も少なく済みます。葬儀後に会食を行わずにお弁当を持ち帰ってもらうという方法もできます。参列者の数が少ないことで式場の費用もかからず、会食代・返礼品などの費用もおさえられるでしょう。

また、葬儀が小規模ですから準備にかける時間や労力も減り、心理的な負担が少ないのもメリットです。

家族葬はどこまで呼ぶべきか

喪服を着た男女のイラスト
家族葬はメリットが大きい反面、「誰を呼ぶか」が難しくなることもあります。

“家族”とはなっていても、実際は親族や故人と縁の深かった友達を呼ぶケースも多いです。ただ、どの場合でも親しい人を中心とすることをおすすめします。親族とはいっても日頃付き合いのない人もいるため、結果的に気を使ってしまうこともあるでしょう。

一方、友達でも家族ぐるみの付き合いをしていれば、一緒に故人のことを語らいながら落ち着いた葬儀にできます。

また、生前の故人の気持ちや、遺族の気持ちによって行われる家族葬ですが、呼ばれなかったことに対して後から抗議をする人もいます。事前に丁寧に説明をしておくこと、もしくは葬儀終了後に丁寧な書面を送ることも大事です。

まとめ

ひと昔前までは一般葬が主流でした。家族が亡くなったとき、どこか当然の流れのように一般葬を選んでいた人もいるのではないでしょうか。

そうした方々のなかにも「もっと落ち着いて見送ってあげたかった」「当時、家族葬というスタイルがあったらよかったのに…」と一般葬を行ったことに心残りを感じている方も少なくありません。

今回お伝えしたように、家族葬はコロナをきっかけに注目されるようになりました。「大事な人をゆっくり見送る」という、葬儀の本質を叶えられる家族葬は今後も増えていくような気がします。

家族葬に関する事前のご相談などもお受けしています。ご不安や疑問があれば、お気軽にお問い合わせください。

【無料相談】あすかセレモ

365日 24時間受付 0120-027-776

お問い合わせフォーム

関連記事

  1. 喪服を着た女性

    お悔やみの言葉とは?事例や宗教・宗派ごとの違いを解説

  2. 「50代」の文字と草花の画像

    一人暮らしの方必見!終活を50代から始めるメリットとやるべきこと3つ

  3. 喪服姿の男性と女性

    葬儀に参列する際の服装や服飾雑貨のマナーを解説

  4. お布施を入れる封筒

    お布施のマナーや相場とは?葬儀のお布施について解説します

  5. 白・黄色・ピンクの仏花

    葬儀に参列できない時の正しい対処法とマナー:供花からオンライン参列まで…

  6. 喪服を着た遺族

    葬儀に参列する際の子どもの服装マナーとは?赤ちゃんのマナーも解説

  7. 葬儀の髪型マナーについて詳しく解説

  8. 悩むシニア夫婦

    生活保護受給者の葬儀はどうする? 「葬祭扶助」について解説

PAGE TOP
/usr/home/aa1530um49/html