【画像】棺を前に悲しむ遺族

無宗教葬とは?内容やメリット・デメリットを解説

宗教離れが進んでいるといわれる現在でも、日本では多くのお葬式が仏式で行われています。無宗教のお葬式に参列した経験が無い人や、イメージがわかないという人も珍しく無いのではないでしょうか。

今回は無宗教で行われるお葬式「無宗教葬」について詳しくご紹介します。

無宗教葬とはどんな葬儀?

無宗教葬とは、仏教や神道、キリスト教などの宗教儀礼を行わない葬儀を意味します。では宗教儀礼とはどのようなものなのでしょうか?日本で行われる仏式葬儀を例にあげると、葬儀で行われる読経や焼香が宗教儀礼にあたります。無宗教葬では宗教儀礼を行いませんので、読経は行いませんし、そもそも葬儀を僧侶に依頼することもありません。ただし、焼香は無宗教葬の中で行われることもあります。

無宗教葬が増加している理由

無宗教葬が増えているといわれて久しい昨今ですが、なぜ無宗教葬は増加しているのでしょうか。無宗教葬が増加している理由を以下にご紹介します。

宗教離れが進んだから

日本では、若年層を中心に宗教離れが進んでいるといわれています。宗教に対して思い入れの無い人が増えた結果、宗教者によって宗教儀礼が行われる葬儀を希望しない人が増えたと考えられます。

多様性が認められるようになったから

中高年の方は実感していると思いますが、昔に比べると日本社会は、多様性を認めるようになってきました。以前は宗教儀礼を行わないお葬式に対して非常識だと感じたり、違和感を覚えたりする人が少なくありませんでしたが、多様性が受け入れられやすくなった現在は、無宗教の葬儀に抵抗を覚える人の割合は、比較的少なくなっていることが考えられます。

無宗教葬の流れ

無宗教葬には定められた流れというものはありません。無宗教葬は「自由葬」とも呼ばれることがあるように、セレモニーや流れを自由に決められる葬儀です。逆にいえば、しっかり内容を検討しておかなければ何もすることが無く、メリハリの無いお葬式になってしまう可能性もあるということです。無宗教葬をする場合、内容についてしっかり検討することをおすすめします。無宗教葬の流れの一例を以下にご紹介します。

<無宗教葬の流れ一例>
①開式の言葉

②黙祷(もくとう)
読経の代わりに参列者が黙祷を行います。

③故人の略歴やプロフィール紹介

④セレモニーでお見送りをする
セレモニー例
・故人が好きだった音楽や、思い出の音楽を流す。
・故人が好きだった歌や、思い出の歌を歌う。
・思い出の動画や、画像を使って作成したスライドを流す。

⑤別れの言葉
遺族や親族、参列者が弔辞などを行います。

⑥焼香・献花
無宗教式でも焼香を行うことは可能です。焼香ではなく献花を行う場合もあります。

⑦閉式の言葉

無宗教葬のメリット・デメリット

メリット

自由度の高い葬儀ができる
無宗教の葬儀は、形式や内容において自由度が高く、故人様やご家族のご希望に合わせて行うことができます。「音楽を演奏したい」「映画を流したい」など、宗教儀礼を行う葬儀では難しい希望を叶えることも可能です。

費用を抑えることができる
宗教儀礼を行う葬儀では、宗教者に対してお布施や祭祀料をお渡しすることが多く、葬儀にかかる費用が高額になる場合があります。宗教者が関わらない無宗教葬ではそのような費用が必要になりません。

デメリット

納骨に影響が出る場合がある
菩提寺(お付き合いのあるお寺)があり、菩提寺が管理するお墓や納骨堂に納骨を希望する場合、葬儀を無宗教で行うことで納骨できなくなってしまう可能性があります。菩提寺のお墓や納骨堂に納骨するのであれば、葬儀は菩提寺に依頼することが一般的です。

周囲の理解を得られない場合がある
宗教に基づいた葬儀を行うことが常識的だと考える人は、無宗教の葬儀を理解できない場合もあります。家族が納得していても親族が反対するケースや、本人が希望しても家族が受け入れられないケースがそれにあたります。

まとめ

・無宗教葬は、宗教儀礼を行わない葬儀です。宗教離れが進んでいることや、多様性が受け入れるようになったことから、以前に比べて無宗教の葬儀を行う人が増えています。

・無宗教葬には定められた流れがありません。無宗教葬をする場合、どのような内容にするのか事前にしっかり検討すると良いでしょう。

・無宗教葬には「自由度の高いお葬式をすることができる」「費用を抑えることができる」といったメリットがある一方、「納骨に影響が出る場合がある」「周囲の理解を得られない場合がある」というデメリットもあります。

事前相談、お葬式依頼は
群馬県桐生市周辺に9つの式場を完備する
あすかホールにお任せください。

関連記事

  1. 桐生市斎場の外観・内観画像

    桐生市斎場へのアクセスや詳細情報と近隣葬儀場との比較を徹底解説!

  2. お葬式に参列する遺族

    葬儀の喪主とは?喪主を担う人や役割について解説

  3. 喪服を着てお参りをする男性

    葬儀の施主とは?喪主と何が違うの?

  4. 喪服を着た遺族

    葬儀に参列する際の子どもの服装マナーとは?赤ちゃんのマナーも解説

  5. 悩むシニア夫婦

    生活保護受給者の葬儀はどうする? 「葬祭扶助」について解説

  6. 霊園の画像

    お墓を建てるときの手順とは?建てない場合の供養方法についても解説

  7. 供物

    お葬式の「供物」相場や手配方法をわかりやすく解説!

  8. お布施を入れる封筒

    お布施のマナーや相場とは?葬儀のお布施について解説します

PAGE TOP
/usr/home/aa1530um49/html