喪服を着てお参りをする男性

葬儀の施主とは?喪主と何が違うの?

皆さんは葬儀において「施主」という役割があることをご存知でしょうか?以前、「葬儀の喪主とは?喪主を担う人や役割について解説」というコラムで、喪主を担う人や喪主の役割をご紹介しましたが、今回は葬儀における「施主」についてご紹介します。

葬儀の「施主」は金銭を負担する役割

葬儀の際に様々な事柄の決定や、参列者への挨拶等、多くの対応をする役割の中心を担うのは喪主です。それでは「施主」にはどのような役割があるのかというと、葬儀社への支払いや僧侶へお渡しするお布施など、金銭面を負担する役割があります。

現在では喪主と施主は同一人物が務めるケースが多いのですが、それではなぜ葬儀費用を負担する「施主」という役割が存在するのでしょうか。その理由は、昔は支払い能力が無い若い男性が喪主を勤めることが少なくなかったためだといわれています。家長が亡くなった場合、家督相続(すべての財産を長男が相続すること)をする長男が喪主を担っていましたが、長男がまだ若く葬儀費用を負担することが難しいケースがあり、その場合は喪主ではなく施主が葬儀の費用を負担していたということです。

施主はどう決める?

前述した通り、現在は喪主と施主は同一人物が行うことが一般的です。喪主を務める人については、「葬儀の喪主とは?喪主を担う人や役割について解説」でもご紹介していますが、故人と関わりが深い方、例えば故人の配偶者や子どもが務めることが一般的です。では喪主と施主が異なる場合、施主はどのような人が務めるのでしょうか。

喪主と施主を異なる人物が務める場合、施主を務める人について特に決まりがあるわけではありませんが、やはり故人と関係が深い人が務めることが一般的です。以下に喪主と施主が異なる事例をご紹介します。

喪主:故人の妻
施主:故人の息子
故人の妻が高齢であることや、病気をしているなどの理由から、喪主を妻、施主を息子とすることがあります。このような場合、形式的には妻が喪主ですが、施主である息子が葬儀運営と費用の支払いを行い、実質的には喪主の役割を担う場合があります。

喪主:故人の長男
施主:故人の妻
故人の息子が喪主を務め、故人の妻が施主を務めるケースもあります。このようなケースでは、喪主挨拶などは息子が担当し、費用の支払いは故人の妻が行います。

法事における施主とは?

四十九日や一周忌などの法事においても「施主」が存在します。前述したように、葬儀の施主には金銭面を負担する役割がありますが、法事の施主は意味合いが異なります。法事では、法事の主催者を「施主」と呼び、法事を行う際に中心となって内容の取り決めや会場などの手配を行い、支払いについても負担するという役割を担います。葬儀の式次第には「喪主挨拶」はあっても「施主挨拶」というものはありませんが、法事においては「喪主」が存在せず、「施主挨拶」が行われます。

まとめ

・「喪主」は葬儀を行う際に中心となって様々な事柄の決定や対応を行い、「施主」は葬儀社への支払いや僧侶へお渡しするお布施など、葬儀の金銭面を負担する役割があります。

・現在ではほとんどの場合「喪主」と「施主」は同じ人物が務めますが、昔は喪主と施主を異なる人物が務めることも珍しくなかったようです。

・施主を務める人物は特に決められていませんが、一般的には喪主同様に故人と関係が深い、配偶者や子どもが務めることになります。

・法事における「施主」は、法事を行う際に中心となって内容の取り決めや会場などの手配を行い、支払いについても負担するという役割を担います。

事前相談、お葬式依頼は
群馬県桐生市周辺に9つの式場を完備する
あすかホールにお任せください。

関連記事

  1. お布施を入れる封筒

    お布施のマナーや相場とは?葬儀のお布施について解説します

  2. お葬式に参列する遺族

    葬儀の喪主とは?喪主を担う人や役割について解説

  3. 焼香をする人たち

    葬儀で焼香をする理由とは?基本マナーや宗派ごとのマナーも解説

  4. 供物

    お葬式の「供物」相場や手配方法をわかりやすく解説!

  5. 位牌

    戒名とはどんなもの?付けなくても問題ない?

  6. 家族葬のメリットを一般葬との違いから詳しく解説~近年増加中の家族葬を後…

  7. 友引(ともびき)

    友引に葬儀はできるの?葬儀と友引の関連性を解説

  8. 悩むシニア夫婦

    生活保護受給者の葬儀はどうする? 「葬祭扶助」について解説

PAGE TOP
/usr/home/aa1530um49/html