仏式葬儀を行う際には戒名を付けますが、いったいどうして戒名が必要となるのでしょうか?そもそも、戒名をつけることにどんな意味があるのでしょうか?
今回は戒名について詳しくご説明します。
戒名とは
戒名(法名・法号と呼ぶ宗派もあります)は、もともと「仏門に入った証」として与えられる名前のことで、本来は亡くなった時にいただく名前ではありませんでした。
「仏門に入った証」ですから、古くは出家した僧侶だけが戒名を授かっていましたが、後に在家信者も戒名を授かることができるようになったということです。
現在でも生前に戒名をいただくことは可能ですが、その場合、自分自身の葬儀の際にお経をお願いすることになる菩提寺(檀家になっているお寺)の僧侶に依頼しましょう。
何かの理由で菩提寺以外のお寺に戒名を付けてもらった場合、いざ葬儀で菩提寺に読経などの弔いを依頼した時にトラブルとなる可能性があります。
仏門に入った証として付けられる戒名ですが、必要となる人とならない人がいることをご存知でしょうか?次項では、戒名が必要になる場合についてご説明します。
戒名が必要なケース
戒名は仏門に入った証ですから、仏式の葬儀を行う人が必要となります。
菩提寺があり、今後もそのお寺に依頼して法要などを行う方は、菩提寺の僧侶に戒名を付けていただかなければいけません。また、お寺が管理・運営するお墓や納骨堂を持っていて、亡くなった後はそのお墓・納骨堂に納骨するという方も戒名が必要となります。
上記に当てはまらない方や、今後はお寺とのお付き合いをやめようと考えている方も、簡単に判断することは危険です。自分自身はお寺とのお付き合いをしていないと思っていても、実は親戚がお付き合いをしているケースもありますし、お付合いをやめようと思っても、親戚から反対されるケースもありますので、よく調べて慎重に判断することが大切です。
戒名が必要ないケース
キリスト教や神道など仏教以外の信者の方が亡くなった場合、戒名は必要ありません。最近少しずつ増えている無宗教の葬儀を行う場合も、戒名は不要です。ですが、無宗教の葬儀を希望するとしても、前項でご説明したように菩提寺があったり、お寺が管理・運営するお墓や納骨堂に納骨する予定があったりする場合、トラブルとなる可能性が高いため、やはり事前にしっかり調べておくことが大切です。
無宗教の葬儀を行う場合は戒名を付けないため、俗名(ぞくみょう:生前の名前)で葬儀を行います。また、神道の場合は戒名ではなく「諡(おくりな)」を付けます。
戒名を付けないとどんなトラブルが起こるの?
宗教離れが言われて久しい現在、戒名は必要ないと考える方も少なくないかもしれません。実際、前述の通り、戒名を付けずに葬儀を行うことは不可能ではありません。
とはいえ、繰り返しとなりますが、菩提寺がある方や寺院が管理・運営するお墓や納骨堂に納骨をする方は、戒名をつけていただく必要があります。戒名を付けずに葬儀を行った結果、先祖代々のお墓に納骨できなくなるという可能性もあるため、納骨場所は事前に確認しておきましょう。
では、菩提寺が遠方にあって葬儀にお呼びするのが難しい、戒名を依頼して良いのかわからないというケースではどうすれば良いのでしょうか。
そのような場合に、近隣にある別のお寺で戒名をもらったところ、菩提寺への納骨を断られた、菩提寺の住職にあらためて戒名を付け直してもらう必要に迫られた等の事例もあるようなので、遠方であっても必ず菩提寺に相談しましょう。
まとめ
もともと戒名は「仏門に入った証」として授かる名前で、「亡くなったから授かる」というものではありませんでしたが、現在では亡くなってから授かる方が多くなっています。
寺院が管理・運営しているお墓や納骨堂に納骨する場合、菩提寺がある場合は、戒名を付ける必要があります。